どんなものを作っていますか?
圧延機と呼ばれる機械を作っています。圧延とは、金属をロールで押しつぶして伸ばす金属加工の方法です。また、金属に文字を書いたり、彫刻したり、色を出したりできるレーザーを使った加工も行っています。
会社を一言で表すと
ものづくりが好きな人たちの集まりです。社員同士で新しい発想やアイデアが生まれてくる風土を持っています。大切にしていることは、「真面目に取り組む誠実な姿勢」と「常に学ぶことを大切にする謙虚さ」です。
モノづくりの歴史・ターニングポイント
初代安岡辰之助が安岡機械工業所として創業し、タバコ自動製造機やノシイカ2次加工ロール機などを考案して事業の礎を築きました。2代目の安岡正豊が安岡圧延ロール機工業株式会社を設立し、技術面では超硬合金を圧延機ロールに採用しました。3代目の安岡正泰は、レーザー事業を開始して社名を株式会社ヤスオカとしました。4代目の安岡直樹はNC制御タークス圧延機を展示会に出展し、ふるさと納税への採用や錫に対するレーザー発色技術で特許を取得しました。現在は補助金などを活用し、設備投資を積極的に進めています。
参加者に感じて体験して欲しいこと!
創業以来培ってきた機械製造技術の中でも、圧延機という分野で新しい価値を見出そうと、さまざまな取り組みをしてきました。ワークショップで使う圧延機は、先代の社長と共に開発したNC制御タークス圧延機です。レーザー加工のワークショップでは、自分で描いた絵がレーザー光で描かれる様子を楽しんでほしいです。
「ものづくり」を引き継ぐために今取り組んでいること
FactorISMを通じて、ものづくりに興味を持つ若い世代が一人でも増え、後継者が引き継ぎやすい環境を構築していきたいと考えています。また、退職したベテラン職人に協力してもらったり、定年退職した方に機械設計の講習に来てもらったりすることもあります。会社を離れた後も応援してくれる技術者がいることを、ありがたく、誇りに感じています。地域のイベントにもできるだけ参加し、地元の子供たちにものづくりの楽しさを少しでも伝えたいと思っています。