大一創芸

所在地 大阪府八尾市宮町4-3-30
TEL 072-999-6414
ホームページ https://hukusa.co.jp

代表取締役社長 大山 誠

どんなものを作っていますか?

日本の伝統であるふくさを主に作っています。ふくさとは、結婚式やお祝いごとには祝儀袋、葬儀などお悔やみごとには不祝儀袋を大切に包んで運ぶためのものです。ふくさは、相手を思いやる時間を提供してくれる、日本人らしい素晴らしい道具だと考えています。ふくさを作る工場では、ミシンや生地の裁断、刺繍などのさまざまな音が聞こえ、優しさを感じられるものづくりを体験できます。

         

会社を一言で表すと

私たちの会社の使命は、「優しさが感じられる商品・サービスを提供し、心の豊かさを感じられる社会を作る」ことです。日本の伝統文化であるふくさは、相手を思いやる時間を提供してくれる道具だと考えています。私たちが作る商品を通じて、多くの人に優しさを感じてもらいたいと考えています。

モノづくりの歴史・ターニングポイント

1978年に八尾市本町の自宅賃貸の一軒家1階で、観光物産製造卸業として創業しました。創業時は和紙ダンスや和風小物、お土産物などを製造し、奈良や京都への修学旅行生や観光客向けに卸していました。その後、ちりめんなどを使った巾着やがま口といった布製品の製造でノウハウを蓄積。そのノウハウを活かして、新たな分野である「ふくさ」のOEM製造を始めました。観光物産製造の減少と反対にふくさの製造が増加し、1998年、創業20年目でふくさの製造に全面的に舵を切りました。

参加者に感じて体験して欲しいこと!

手にとって初めて気づく、日本の布の優しさを感じてほしいです。ふくさづくりに欠かせない素材の風合いや、縫製の細やかさを「触れる」ことで体感してほしいです。素材の選定から仕上げまで一貫して行う現場だからこそ、布に込めた思いが伝わる瞬間があります。指先に残る感触が、日本の礼の心と職人の技を感じる入り口となるはずです。

「ものづくり」を引き継ぐために今取り組んでいること

伝統的なふくさの製造技術を守ると同時に、河内木綿など希少な地域素材の活用にも力を入れています。地元で栽培された綿を布にし、製品化するまでのプロセスを体験型で発信することで、技術と文化の両面を未来につなげていきたいと考えています。若い世代にとっても誇れる「ものづくりの地域資産」として継承されることを目指しています。

応援パートナー

コラボレーションパートナー

メディアパートナー

クリエイティブ監修

共催

後援

協力