どんなものを作っていますか?
産業機械というと分かりにくいかもしれませんが、例えば、製品を箱詰めする梱包機械や、ラベルを貼る機械、自転車に使う金型などです。私たちは、こうした機械の土台部分を担当しており、精密機械が安定して動くにはこの土台が不可欠です。いわば「産業機械を支える縁の下の力持ち」といえるでしょう。
会社を一言で表すと
「ものづくりと心づくり製作所」です。心がないとものづくりはできないと考えており、「ここはきれいにやっておかないと」「ここはケガをしてしまうな」など、手間暇かけて品物に心を入れることが日本のものづくりだと思っています。この相乗効果が生まれる会社を目指しています。
モノづくりの歴史・ターニングポイント
祖父が1968年に創業し、父が1980年に会社を設立しました。今年で44年になります。革新的な特許や高いシェアといった派手なことはありません。ただ誠実に変わりなく、10年、20年、30年と続けてきた結果が、現在の信頼につながっていると考えています。今後も、人知れず100年以上続く老舗企業を目指していきます。
参加者に感じて体験して欲しいこと!
創業時から50年以上経った今も稼働している機械があります。この大きな機械を使って、鉄の重さを感じ、自分の手で機械を動かし、鉄に穴を開けてみてもらいたいと思っています。鉄の匂い、機械が動く音、切粉が飛び出す様子も楽しんでほしいです。
「ものづくり」を引き継ぐために今取り組んでいること
「ものづくりの楽しさを多くの方に知ってもらいたい」という思いから、月に一度、「ものづくり体験会」を始めました。この夏は皆で「風鈴」を作りましたが、大人も子どもも真剣そのものでした。出来上がった作品は一人ひとりの個性が溢れており、改めてものづくりの楽しさ、奥深さを感じています。工場に足を運んでもらい、大きな機械を見て、触って、作って、「ものをつくる仕事もいいな」と子どもたちが思ってくれたら嬉しいです。