つぼ市製茶本舗

所在地 大阪府堺市堺区九間町東1丁1-2(茶寮 堺本館)
大阪府高石市高師浜1-14-18(本社)
TEL 072-261-7181
ホームページ https://tsuboichi.co.jp

副社長 谷本 康一郎

どんなものを作っていますか?

茶葉の品質を鑑定する専門家「茶鑑定士」が、全国の生産地へ出向いて厳選した茶葉を仕入れています。熟練の技でブレンドした自社商品や、時代に合ったティーバッグ商品、牛乳や豆乳を入れるだけで作れる抹茶・ほうじ茶ラテの素シリーズなどを開発しています。

         

会社を一言で表すと

「美味しいお茶のある暮らしを提案する会社」です。日常に気軽にお茶を取り入れられるよう、さまざまな商品や、茶寮のような空間を提案しています。

モノづくりの歴史・ターニングポイント

「大阪のお茶屋さん」であることが私たちの誇りです。お茶といえば京都が有名ですが、全国各地の産物が集まる大阪だからこそ、多種多様な産地のお茶をブレンドしてより良いものをつくることが可能です。そのため、当社は「ブレンド力」に自信を持っています。創業地である堺は茶の湯発展の地であることから、江戸時代から続くお茶屋として、喫茶文化を発信し続けていきたいと強く思っています。

参加者に感じて体験して欲しいこと!

まずは、日本の伝統文化であるお茶について、全国で手間暇かけて育てられていることなどを知ってほしいです。じっくり見て香りを楽しんでいただき、誰かのために丁寧にお湯を注いで淹れる時間も含めて楽しんでほしいです。最後に「味わう」ことで、これまでに飲んでいたお茶との違いを感じてもらえれば、少しは興味を持ってもらえると思います。

「ものづくり」を引き継ぐために今取り組んでいること

茶葉の製造におけるブレンド設計や、環境に応じた火入れは職人技が必要です。商品の企画設計には茶鑑定技術も必要になるため、当社には茶審査技術の段位者が5名、日本茶インストラクターが10数名います。日本の伝統産業であるお茶を広めるため、資格取得を推奨したり、堺の茶寮(和カフェ)で自慢のお茶を飲みながら美味しさの秘密を知ってもらえる機会を設けたりしています。

応援パートナー

コラボレーションパートナー

メディアパートナー

クリエイティブ監修

共催

後援

協力