つぼ市製茶本舗

所在地 堺市堺区九間町東1丁1-2(茶寮 堺本館)
大阪府高石市高師浜1-14-18(本社)
TEL 072-227-7809
ホームページ https://tsuboichi.co.jp

副社長 谷本 康一郎

工場見学・ワークショップ

タイムテーブルから予約する

どんなものを作っていますか?

お茶の仕入れから最後の商品化まで、一貫して行っています。
様々な手間を省くために分業にする会社が多いのですが、当社は創業以来、仕入れから袋詰めまでしっかりとこだわりぬくために、このスタイルを守り続けています。

         

会社を一言で表すと

当社は一言で言うと「美味しいお茶のある暮らしを提案する会社 」。
日常に、気軽に、お茶を取り入れられる。
そんな暮らしのために様々な商品や、茶寮のような空間を提案しています。

モノづくりの歴史・ターニングポイント

「大阪のお茶屋さん」であるということが、私たちの誇り。
お茶と言えば関西では京都が有名ですが、江戸時代に天下の台所と言われ、全国各地の産物が集まってきた大阪だからこそ、多種多様な産地のお茶をブレンドし、より良いものをつくることが可能。だから、私たちは“ブレンド力”にも自信を持っています。
当社が創業した堺は、茶の湯発展の地であり、多くの茶人を生んだ地。その地で江戸時代から続くお茶屋として、私たちが喫茶文化を発信し続けていきたいと強く思っています。

「ものをつくる」ことの楽しみは

茶葉を仕入れたときは、荒茶という状態。そこから仕上げ工程として焙煎(火入れ)を行うのですが、私たちは、一番手間のかかる「後火仕上げ」という方法を取っています。
後火仕上げとは、焙煎の前にあらかじめ茶葉を葉・頭・粉の部分に分け、気温や湿度など様々な要素を踏まえながら、それぞれに適した温度で焙煎するというもの。
手間のかかる作業ですが、茶葉の香りや味わいにつながこだわりの一つです。

作り手の想い -大切にしている考えや価値観-

茶葉の仕上げ工程や商品の包装、梱包など機械化が進んでいますが、それでも天候に左右される際は機械を調整したり、包装商品については機械でできない和紙袋を扱うなど、手間のかかる作業は多いですが、その分手に取っていただいた際は喜んでもらえるものと考えております。

「ものづくり」を引き継ぐために今取り組んでいること

茶葉の製造における合組(ブレンド設計)や火入れ(環境に応じた対応)は職人技が必要になりますし、商品の企画設計を決めるには、茶鑑定技術が必要になってきます。弊社では茶審査技術の段位者が5名、日本茶インストラクターが10数名います。
日本の伝統産業であるお茶を広めていけるよう資格取得の推奨や、同社創業の地であり、「茶の湯」発展の街である堺の茶寮(和カフェ)では、実際に自慢のお茶を飲みながら、美味しさの秘密を知っていただける機会を設けています。
茶寮を出た頃にはきっと皆さんも「誰かにお茶を淹れたくなる」そんな気持ちになって頂けるよう精進してまいります。

応援パートナー

コラボレーションパートナー

メディアパートナー

クリエイティブ監修

共催

後援

協力